2020年から、フードデリバリーサービスの需要が高まってきましたね。
その中でも、デリバリーアプリ「menu」は知っていますか?
CMもよく流れていて話題になっています。
デリバリーアプリとして徐々に人気の「menu」ですが、評判や口コミが気になるところ。
この記事では、「menu」の評判、口コミはもちろん、同じく人気のウーバーイーツとの違いを調べてみました。
デリバリーアプリ「menu」を使ってみようかなという人の参考になればと思います。
Contents

デリバリーアプリ「menu」は簡単にいうと、
スマホでテイクアウトもデリバリーもできるフードサービスです。
アメリカのウーバーイーツや中国のDiDi Foodとは違って、日本のフードデリバリー&テイクアウトサービスなんですね。
会社名 | menu株式会社 |
---|---|
設立 | 2018年10月 |
住所 | 東京都新宿区四谷1-6-1 YOTSUYA TOWER内 |
メール | info@menu.inc |
URL | https://service.menu.inc/ |
menu株式会社は数々の大人気ゲームアプリなども開発する、株式会社レアゾン・ホールディングスのグループ会社。
システムなどの開発が得意な会社です。
当初は、テイクアウトアプリとして運営。
しかし新型コロナウィルスでの緊急事態宣言以降、フードデリバリーの需要が高まったため、2020年4月7日からデリバリーのサービスもスタートしたんですね。
全国展開している大手チェーン店から、個店、高級店など幅広い店が登録しています。
ジャンルは、ハンバーガー、寿司、エスニック料理、中華、ピザ、カレー、和食、イタリアン、丼もの、デザートなど豊富。

では、デリバリーアプリ「menu」の気になる評判・口コミをみていきましょう。
悪い口コミ
まずは悪い口コミから。
アプリのmenu使ったけど、クレーム対応がクズのようだ。課金なんかしなければよかった。
— 花 (@sowhat_hana) January 12, 2021
menuの注文アプリは、検索結果にテイクアウトも混ぜてくるのが使いにくいな。
それ以前に等々力は常に配達員がいなくて注文できない。— そむ@野良配達員 (@som_ue) June 23, 2020
クーポンあるからmenuデリバリー使おうと思ったけど注文金額指定あるし配達料も考えるとタダ気分では注文できない、、しかもあんまり良いお店ない!!
— たん (@mrernpaaa) September 20, 2020
うちの家、menuデリバリーの対象外地域だったwwww
わろwwww— ゆげりん (@snow65365) January 8, 2021
かなりシビアな内容のものもありましたね。
良い口コミ
次に良い口コミです。
「伝説のすた丼」
デリバリー・テイクアウト用アプリ「menu」を初めて利用してみました。非常に便利です。
注文の流れが逐一確認でき、使いやすいです。
受け取り時の名前は、友人の「あんどしろ」という名を使用しました。他の人と重複しにくいので、とても便利です。 pic.twitter.com/uXWI4BJd95— やまもと (@yamamoto_chofu) October 4, 2020
初めてMENUというサイトで宅配注文してみた🥢
夫が終日不在のため思い切って注文📲ずっと前から気になってたお店の料理が家で食べられるの嬉しい😊💕 pic.twitter.com/aNpjtVYsyA
— パンダさん (@panda_san2020) January 9, 2021
menuデリバリーは、午前3時半まで、宅配してくれるのは良いな😃
自分は自宅が吉祥寺なので、新宿・四ツ谷・六本木に行かないと頼めないので残念。泣
エリア内の人は深夜3時半もデリバリーできて良いなと😃 https://t.co/wrRUnOTauA
— たけ(尾崎)@UberEATS配達員,Chompy, menu等 (@tktk2ub) May 5, 2020
調理から配達到着までの目安時間が30分だったけど、全て合わせて20分くらいで自転車で届けてもらえました!
早い!
ありがとうございました!😃Uberと一緒でドライバーの現在位置をリアルタイムに見ることができるので、
受け取りの準備がしやすく待てるので便利と思いました😃#menuデリバリー pic.twitter.com/xYnrh04Smx
— たけ(尾崎)@UberEATS配達員,Chompy, menu等 (@tktk2ub) June 9, 2020
夫が在宅勤務の日はmenuでお昼をデリバリー!選ぶのたのしい🥰
今日はお魚にした~🐟️— くらげ (@kuragechan_desu) January 18, 2021
#menu のチラシがポストに入ってて調べたら激やばキャンペーンやってるじゃないですか😳
今なら期間限定でお友達招待でお友達には2,000円、自分には10,000円もらえるそうです!
テレワークで料理作るの大変やし😫💦って時はデリバリーに頼ろう😳🍱▼クーポンコードよかったらどうぞ😍
tpg-ebrdwj pic.twitter.com/hUM2kjGopQ— 大内ななえ|キャリアと組織のお話 (@oouchi7career) January 17, 2021
友達を招待してもらえるクーポン価格に二度見してしまいました。かなりお得なクーポンがもらえるようですね。
また、使いやすくて配達も速いともあります。
一部の地域では深夜も配達できるそうです。
評判や口コミからわかったこと
これらの評判や口コミをみてわかったことをまとめてみました。
- 「menu」は配達対応エリアが限られている
- 注文する時に金額指定がある
- 注文してから到着までの流れがアプリ内でわかる
- 気になっていた個店の登録も多い
- クーポンが充実している
- 深夜の配達もしてくれる(一部の地域のみ)
個人的には個人でやっているような店のメニューも頼めるのはうれしい点です。

2014年から展開しているウーバーイーツと何が違うのか?
気になりますよね。
その違いをまとめてみました。
合計注文金額が1,000円未満の場合は、150円の少額取扱料が発生。
「menu」は、1品の注文も可能ですが、金額が低いと商品+配送料+150円と割高になってしまうということですね。

こんな感じで商品ごとに口コミがみれるのはかなり参考になります。

「menu」の使い方は2種類。
■デリバリー
■テイクアウト
それぞれ使い方を解説していきますね。
デリバリー(使い方)
まずはデリバリーでの使い方。
(STEP1)住所・カード情報の入力

最初に住所の入力をしておかないと届きません。
画面上にでてくる「お届け先」をタップして住所の入力をおこないましょう。
自宅以外にもオフィスや泊っているホテルなどもOK。
同時にクレジットカードの入力も忘れずに。
(STEP2)店探し・メニューを選ぶ

次に注文したい店とそのメニューを選びます。
(STEP3)住所の詳細を入力

カートを確認して、商品が確定したら住所の詳細を入力します。
マンション・アパートに住んでいる人は部屋番号も入力。オフィスの場合も同様。
部屋番号がかかれていないと配達員が届けることができないので注意。
(STEP4)名前を入力して配達がくるのを待つ
あとは受け取り時の名前を登録して配達員さんがくるのを待つだけです。
テイクアウト(使い方)
次はテイクアウトの場合です。
(STEP1)マップでお店を探す

「menu」のマップでお店を探していきます。
食べたい店がある好きな位置に設定が可能。
位置を決めたら画面の上側にある「このエリアで再検索」をタップします。
するとテイクアウト対応のお店がピンで表示されるので、ここで気になるお店を選んでメニューも選びます。
(STEP2)受け取り時間を選択・カード情報登録

メニューを選んでカートを確認すると、「受け取り日時を編集」ができます。
自動で最短で受け取り時間が表示されているので、自分の受け取れる時間を編集してください。
次にクレジットカード情報も登録しておきます。
会計にお金のやりとりがないのは本当に助かりますよね。
(STEP3)出来上がる時間に商品を取りにいく
注文を確定すると、画面上に注文状況がでてきます。
自分が決めた時間に商品を取りにいって、スマホ画面を店員さんに見せて完了です。
詳しい支払い情報は「デリバリーアプリmenuの損しない支払い方法!配達員に現金払いできる?で紹介しています。
デリバリーアプリ「menu」は使える地域が限られています。
残念ながら私の住んでいる地域は対象外でした(涙)
使える地域は以下です。
- 東京
- 神奈川
- 愛知
- 京都
- 大坂
- 福岡
- 熊本
※すべてそれぞれの一部の地域です。
東京・神奈川

※画像の範囲はだいたいのエリアで正確ではありませんのでご了承ください。
- 東京23区すべて
- 三鷹市エリア
- 武蔵野市エリア
- 川崎市エリア(幸区、武蔵小杉)
- 横浜市エリア(西区を中心。横浜、高島町、桜木町、馬車道、黄金町、石川町、横浜中華街など)
東京もすべてのエリアではないですが、徐々に拡大はしているようですね。
愛知

※画像の範囲はだいたいのエリアで正確ではありませんのでご了承ください。
愛知は名古屋市の中区が配達エリアです。
- 栄
- 名古屋
- 伏見
- 金山
- 鶴舞
- 東大手
- 矢場町
- 大須観音
京都

※画像の範囲はだいたいのエリアで正確ではありませんのでご了承ください。
京都市の京都駅周辺、四条あたりが中心です。
- 丸太町
- 鳥丸御池
- 京都市役所前
- 京都
- 京都河原町
大阪

※画像の範囲はだいたいのエリアで正確ではありませんのでご了承ください。
大阪の配達エリアは大阪市と吹田市(江坂)、東大阪市(布施)です。
- 北区
- 福島区
- 中央区
- 浪速区
- 西区
- 都島区
- 城東区
- 東成区
- 天王寺
- 東三国
- 江坂(吹田市)
- 布施(東大阪市)
福岡(博多)

※画像の範囲はだいたいのエリアで正確ではありませんのでご了承ください。
福岡の配達エリアは下記です。
- 博多駅周辺
- 薬院駅周辺
- 天神エリア
熊本

※画像の範囲はだいたいのエリアで正確ではありませんのでご了承ください。
熊本は熊本市への配達が中心です。
- 上熊本
- 熊本駅
- 繁華街(中央区)
- 平成
まだまだ配達エリアが少ないイメージですね。

しかし需要も高まってきていて、さらに上のように希望のエリアをリクエストすることも可能。
広島市へのデリバリー準備も進んでいるような情報をみつけました。(2021年1月18日)
なのでこれからエリアもどんどん拡大されてくるはずです。
スマホでのデリバリーアプリ「menu]のダウンロード方法・登録方法も解説します。
ダウンロードは無料なので少しでも「menu」が気になる人はダウンロードしておきましょう。
ここではApp Storeでダウンロード・登録した場合の方法を解説します。
GooglePlayからでもダウンロードが可能です。
(STEP1)menuのアプリをダウンロード

menuのアプリをダウンロードすると上のような画面が出てくるので「はじめての方」をタップしてください。
利用規約とプライバシーポリシーにチェックを入れ、「同意して次へ」へ。
(STEP2)クーポンコードを入力

「同意して次へ」をクリックするとクーポンコードの入力画面がでてくるので、クーポンコードがわかる人はここで入力。
その後、位置情報をオンにするの表示が出たら「OK」をタップして、これでダウンロード完了です。
(STEP3)お届け先情報を登録
続いて、届け先や支払い情報の登録をおこないます。
注文をする前にやっておきましょう。

「menu」のアプリをダウンロード後、届け先の位置が現在地情報から得た場所になっているので、ここで正しいお届け先(住所)の登録をおこないます。
(STEP4)支払い情報を登録

「マイページ」から「クレジットカード情報」をタップして入力。
「menu」の支払い方法はクレジットカードのみです。
(STEP5)アカウント情報の入力

最後にアカウント情報を登録します。
ただ、絶対に登録する必要はありません。
「受け取り時の名前」はテイクアウトの時に必要です。
詳しい支払い情報は「デリバリーアプリmenuの損しない支払い方法!配達員に現金払いできる?で紹介。

デリバリーアプリ「menu」の評判口コミはいかがでしたか?
以下、まとめてみたので参考にしてみてくださいね。
- 「menu」はテイクアウトとデリバリーができるフードサービス。
- 悪い口コミは「金額指定がある」「エリア対象外」など。
- 良い口コミは「アプリが使いやすい」「クーポンが充実」「深夜も配達してくれる(一部地域のみ)」など。
- ウーバーイーツとの違いは「商品の口コミがみれる」「配達エリアが限られている」など。
- 配達エリアは東京・神奈川・愛知・大阪・京都・福岡・熊本の一部エリア(2021年1月16日現在)
- 「menu」のダウンロードは無料で簡単にできる。
ウーバーイーツとの違いも紹介しましたが、まだまだ配達エリアが限られていますね。
でも、商品の口コミが確認できるのは注文する時に参考になるので、うれしいポイントです。
フードデリバリー&テイクアウトサービス「menu」。
今後に期待したいとおもいます。