2020年以降、デリバリーの配達員として稼ぐ人が増えてきましたよね。
芸能人も配達員として稼いでいるとニュースにもなりました。
副業で配達員を始める人はこれからどんどん増えるでしょう。
配達員をはじめるにあたって、気になるのが評判や口コミ、そして実際に稼げるのか?という点ではないでしょうか。
今回は、人気がでている「menu」の配達員をやってみようかなと考えている人に、
「menu」の配達員の評判や口コミ
人気のウーバーイーツとどっちが稼げるのか?
について調べたので紹介していきますね。
menu(メニュー)配達員のバイトの評判や口コミは?

配達員の仕事はとても大変そうなイメージがあります。
体力、天候、配達時間などいろいろな問題がでてきそうですよね。
「menu」の実際の配達員の評判、口コミを調べてみました。
悪い評判や口コミ
まずは、悪い評判や口コミから。
menuから配達クルーに登録したとの連絡がありました。申請してから一ヶ月もかかりました。どうしたのでしょうか。
— ちゃりでり (@noutensega) January 18, 2021
menu、結局今日は、4件配達できました♪ UberEatsとほぼ一緒だけど、受注は早押しのため、スマホを注視していないといけないのが面倒くさい×××
とりあえず、30回配達の25,000円ボーナスまで、頑張る!! #menu #ウーバーイーツ#Ubereats #Ubereats
— mikan@UEChompyMenu~新宿 (@5mikanUberEats) May 13, 2020
MENUって配達予定の場所と違うところに配達するとサポートに連絡しないと、配達完了できないのは面倒だわ
建物名みてピンときたからそこに行けたけど、最近出来た建物だからお客様住所入力間違っていた
電話代自己負担だし…
この余分に走らされた距離の報酬は出るんだろうか
— ruaot@Uber、MENU 配達 (@ruaot) January 17, 2021
「menu」の配達員の登録完了までに1ヶ月。
長いですね。
たまたまかもしれませんが、申請してから完了までに時間がかかるのかもしれません。
注文を受けるのは早い者勝ちという点は、ゲーム感覚で楽しいという人もいるはずです。
良い評判や口コミ
次に良い評判や口コミ。
menu配達クルー案件
ポイント付与された😁#ポイ活 #副業 #ECナビ pic.twitter.com/jIiEea21AA— tk=養分乙🐾@移住準備中 (@taka99991982) August 8, 2020
menu配達最大のメリットを
存分に感じた今日この頃()
UberEATS配達からシフトチェンジも
ワンチャン有り得るわ() pic.twitter.com/hcOwJcY5TO— 坂本は次ONAKAMA福岡(?) (@sakamoto081738) December 6, 2020
menuデリバリー 100配達やってわかった事。
・住所不備無し・ピンズレ無し
・他のデリバリーバッグ使用OK
・他のアプリと併用可能
・ほぼマンションに配達
・時間平均2件配達
・チップ意外と貰える
・ピック、ドロップちょい距離長い
・お金貰いながらダイエット出来る
・翌日お金出金可能— ゆるゆるとデリバリー (@kpj362) December 15, 2020
こんにちは!😊
以前Menu30回配達完了した物です!menuは一回一回の配達距離はウーバーよりは遠くて少し大変ですが、
単価が高くて、紹介キャンペーンもやってるので30回まではとっても稼げると思います!(経験済み)
自分の場合は、紹介ボーナスも入れて
1回の配達で1700円以上でした!🚴♂️👍 pic.twitter.com/Aid6ovQbjd— kosePI (@kose_pi) July 27, 2020
ポイントや紹介ボーナスなどもあるようで、楽しく仕事をしてる様子が感じられます。
お金をもらいながらダイエットできるという点もメリットですね。
menu(メニュー)配達員の評判や口コミから気になることを調査!!

「menu」配達員の実際の評判や口コミをみて気になることがあったので、調査してみました。
参考にしてみてください。
menu(メニュー)配達員の働き方は?
まずは働き方。
「menu」の配達員は、自分の好きな時に自由に働くことができます。
menu株式会社と業務提携をむすんで、配達業務を委託された「個人事業主」という形なんですね。
自分の好きな時間、空き時間に働けるのでアルバイトとはちがいシフトなどもありません。
応募はmenuの公式サイトからですが、悪い口コミでもあったように登録の完了までにすこし時間がかかるようです。

人気がでてきているので、登録までに2~3週間はみておいた方がよさそうです。
収入の仕組みは?
では一番気になる収入の仕組みをみていきましょう。
「menu」の配達員は時給制ではなく、報酬制です。
つまり、がんばり次第で稼げる額が変わってくるということですね。
収入は下の3つで決まります。
- 基本報酬
- サービス手数料
- インセンティブ
基本報酬-サービス料+インセンティブ=報酬(収入)
このような仕組みです。
ひとつひとつチェックしていきましょう。
①基本報酬
基本報酬には「回数報酬」と「距離報酬」の2つがあります。
■回数報酬→260円(全国一律)
1回の配達でもらえる金額
■距離報酬→待機場所から店までの距離(ピック距離)と、店から配達場所までの距離(ドロップ距離)に応じてもらえる報酬
ウーバーイーツは店に商品を取りに行く距離(ピック距離)までの報酬はありません。
距離報酬とはピック距離とドロップ距離によって決まる金額です。
1km=75円。2km=150円。3km=225円。4km=300円。5km=375円。
1kmにつき75円。
例えば、ピック距離1km、ドロップ距離1kmの合計2kmの配達の場合、基本報酬は260円+距離報酬150円(75円×2)の410円です。
②サービス手数料
サービス手数料とは、配達システムの利用料として差し引かれる金額のこと。
通常は基本報酬にたいして10%かかりますが、現在キャンペーン中で無料のようです。(2021年1月26日現在)
③インセンティブ
インセンティブには「ランクボーナス」と「レベルアップ」の2つがあります。
■ランクボーナス→直近8週間の経験値(EXP)によって基本報酬が増額するボーナス。
■レベルアップ→累積経験値によるレベルに応じて随時支払われるボーナス。
経験値(EXP)とは、配達するごとに得られるポイントのこと。
基本的には1回配達するごとに10ポイント(10EXP)たまる。
■ランクボーナス
まずランクボーナスから紹介。
【menu配達でS5ランクにする方法】
結論、無理。
1回配達する毎に、経験値が10EXP溜まると仮定した時に、S5ランクに到達するには、4500回配達必要。
ランクボーナスは直近2か月で決まるので、60日毎日稼働して1日75回配達しなければいけない。
無理ですね。笑 pic.twitter.com/Ry2gjLP4VZ
— 配達ライダー【公式】menu最大5万円キャッシバック中! (@haitatsu_rider) June 7, 2020
ランクボーナスは計20種類のランクがあります。
直近8週間で獲得した経験値の合計で、ランクが決まるんですね。
ランクによっては基本報酬が2倍になるランクもあります。(最高ランクS5)
直近8週間の経験値合計が基準に満たない場合は、ワンランク下がる可能性がある。
ランクが下がるのは残念ですが、キャンペーンで基本報酬がブースト(引き上げられる)されるもあるようです。
ブーストの金額額が高いmenuで配達を始めてみるのもいいですよ!配達員(クルー)新規登録時に「CMY327」の紹介コードご入力で¥25,000貰えるキャンペーンがあるので是非! #menu配達クルー #UberEats #ubereats配達員 #出前館 #DiDiフード #配達員 pic.twitter.com/u5JQAGAUrt
— UberEats&menu配達員 (@menudelivery2) June 30, 2020
ブーストによっては高ランクでなくても、基本報酬のアップが狙えるというわけですね。
これが口コミでよくみるゲーム感覚で楽しいということなのかもしれません。
■レベルアップ
レベルアップとは、累積経験値によるレベルに応じて随時支払われるインセンティブのこと。

詳しくは公式サイトへ。
レベルは1から50まであります。(レベル50までの報酬額は本登録後に見れます。)
例えばレベル2は、累計経験値10ptが10EXPのこと。
1回配達すれば、レベル2になり+100円報酬があるというシステムです。
デリバリーサービスがはじまった当初は+1000円というレベルアップ報酬もありましたが、今は違うようです。
トラブル・クレーム対応
めったにないようですが、注文者によるクレームやトラブルがあった時、配達員が対応しないといけない場合もあります。
サポートセンターへの問い合わせです。
サポートセンターへの問い合わせは2パターンあります。
- 配達員がサポートセンターへ問い合わせする
→配達員自身のトラブルによるクレームの時。 - 注文者がサポートセンターへ問い合わせする
→例:注文内容(商品・数)が違う。
②の場合は、配達員は袋の中身まで商品の確認はできないので、店のミスということになります。
注文者に謝罪したうえで、注文者からサポートセンターへ問い合わせしてもらうようにお願いします。
また悪い口コミでもあるように、注文者の住所の入力ミスで配達場所が違う場合も配達員が自分でサポートセンターへ問い合わせしないといけないようですね。
このようなイレギュラーなパターンも配達を重ねているとあるかもしれません。
配達のエリアは?
menuの配達員が配達するエリアは以下のエリアです。
- 北海道:札幌市中心
- 東京都全域
- 埼玉県(一部除く)
- 大阪府(一部除く)
- 名古屋:名古屋駅周辺
- 横浜市:桜木町駅周辺
- 福岡県:福岡市周辺
- 熊本県:熊本市周辺
※すべてそれぞれの一部の地域です。
広島にも配達準備中。
だいたいその県の中心部が配達エリアですね。
これからどんどん拡大されていくのは間違いないでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ ) の配達員の働き方との違いは?
「menu」とウーバーイーツの働き方で、ひとつだけ違う点があります。
「menu」の受注が早い者勝ち制であるのに対し、ウーバーイーツは個別にデリバリーの依頼が来るという点です。
「menu」は早いもの勝ちなので、常にアプリをチェックしておかないといけないと口コミでもありました。
「menu」とウーバーイーツを徹底して違いを比較しましたが、働き方にかんしては大きな違いはありません。
どちらも業務提携をむすんで、配達業務を委託された「個人事業主」。
好きな時や空き時間で稼ぐスタイルです。
もちろん他の仕事との副業もOK。
どっちが稼げる?
「menu」とウーバーイーツ、どちらが稼げるのか?
こちらにかんしてはおこなわれているキャンペーンやボーナス率によって変わるので、どちらが大きく稼げるということはなさそうです。(個人的な意見ですが)
参考までに、収入を比較してみました。
menu | ウーバーイーツ | |
---|---|---|
基本報酬 | ||
1.回数報酬 | 260円 | 390円(地域により違う) |
2.距離報酬 | 1km75円 (ピック距離×ドロップ距離) |
1km60円 (ピック距離のみ) |
サービス料 | 0円 (無料キャンペーン中) |
10% |
インセンティブ | ランクアップ、レベルアップ、ブースト | クエスト、ブースト |
こちらを見ると、「menu」の方が稼げそうな感じがしますね。
しかし、キャンペーンをやっていたり、終了したりすると変わってきます。
効率的に稼ぐコツは?
「menu」で稼いでいる人はただ配達するだけでなく、考えて仕事をしているなと口コミをみておもいました。
効率的な稼ぎ方として3つ紹介します。
- インセンティブのランクボーナス・ブーストを使いこなす
- 配達エリアを知る(土地勘をつかむ)
- 他のデリバリーサービスと掛け持ちする
①ランクボーナス・ブーストを使いこなす
ランクボーナスとは先ほど紹介したように、経験値によって基本報酬が増額するインセンティブのこと。
ランクがあがればあがるほど、基本報酬も増えるので配達回数をこなすということがポイントです。
ランチタイムやディナータイム、休日、天気が悪い日は注文数が多いタイミングです。
もう一つのブーストは、いつももらえるインセンティブではありません。
基本報酬が引き上げられるタイミングはいつなのかは分かりません。
アプリで「ブースト発生中」のお知らせが表示されるので、アプリはこまめにチェックしておいたほうがよさそうですね。
お疲れ様です!
雨の日のmenuはブースト単価が高いのと距離制限でショートが多いので、出前館でいい案件がない場合(僕の場合はショートで繋がる配達やダブルトリプルなど)にmenuをONして近場Pで取りに行くって感じです!menuブーストはショートで回すと効率が良いと思います— Ryu (@kameidouber) January 24, 2021
ちなみに雨の日のブーストは単価が高いという情報がありました。
②配達エリアを知る(土地勘をつかむ)
配達するエリアをよく知っていないと、道に迷って時間をロスしてしまう可能性がありますよね。
しかし土地勘があれば配達にかかる時間も予想できそうです。
せっかく空いた時間に仕事をするなら、1回の配達はスムーズにすませることをオススメします。
③他のデリバリーサービスと掛け持ち
「menu」では副業していても問題ありません。
他のデリバリーサービスと掛け持ちして、稼いでいる人はたくさんいます。
曜日や時間、天候によっては、注文数が少ないなと感じる時もあります。
しかし、複数のデリバリーを掛け持ちしておけば注文を獲得できる可能性がひろがってきますよね。
なるべく待機時間を減らすのが稼ぐコツでしょう。
menu(メニュー)配達員の評判や口コミ!ウーバーとどっちが稼げる?まとめ

menu(メニュー)配達員の評判や口コミ!ウーバーイーツとどっちが稼げるかは参考になったでしょうか?
下にまとめてみたのでチェックしてみてくださいね。
- 「menu」は応募登録までに少し時間がかかる(2~3週間)
- 「menu」の配達員は好きな時間・空いた時間に働けて副業もOK。
- 「menu」の配達員の収入は「基本報酬」「インセンティブ」の報酬制
- 頑張った分だけポイントやボーナスがつく
- ウーバーイーツとどちらが稼げるかは大きな差はない
- 「ランクボーナスやブーストを使いこなす」「土地勘をつける」「掛け持ちする」と効率的に稼げる
「menu」とウーバーイーツどちらが稼げるかはキャンペーンや配達の仕方によって変わってくるとおもいます。
「効率よく稼ぐためのコツ」さえつかんでおけば、理想の働き方ができるのではないでしょうか。